グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  幼稚園の概要 >  グローバルキッズプログラム(特別プログラム)

グローバルキッズプログラム(特別プログラム)


成徳幼稚園では、自由保育と一斉保育を組み合わせて、園児一人ひとりの自主性や個性を伸ばしながら、集団の中での協調性やコミュニケーション能力を育むことで、小学校に上がってからも十分に余裕を持って、学校生活が送れるように保育を行っています。
特に、「スイミング」「音楽・リズム」「体育(スポーツ)」「絵画・造形」「英会話」の5つは、各分野の専門家により園児一人ひとりの才能や感性を引き出して伸ばす独自の「グローバルキッズプログラム(Global Kids Program)」として、体系的な専門カリキュラムを展開しています。

■ GKP1 スイミング

年少から年長まで、学園施設の室内温水プールで年間を通して週1回の水泳指導を行います。
水泳により心臟や肺の機能を高め、体力づくりや幼児期の頭脳の発達に良い影響を与えることができます。
3年間の全身運動で体力をつけ、健康で安全な生活を自ら作り出す力を養います。
目的 健康な心身の成長
実施 週1回(30分/回)
対象 年少 年中 年長
教育目標
  • 1人で潜れる。
  • 水中で目を開けて潜れる。
  • 板蹴伸びができる。
  • 蹴伸びバタ足ができる。

■ GKP2 音楽・リズム

音感教育は幼児期こそ顕著な効果をもたらします。
まず音の強弱・大小でリズム感や拍子感を身につけ、音を聞き分け、正しいリズム感を肌で感じられるように取り組みます。
さらにピアニカ、木琴、トーンチャイム等のいろいろな楽器の音色を感じながら弾き、お友達と協調して、音を合わせて曲を奏でます。
お楽しみ会の合奏などで演奏ができた時の達成感は、何ものにも代えがたい喜びと自信につながります。
目的 感性を引き出す
実施 週1回(20分/回)
対象 年少 年中 年長
教育目標
①歌唱
②リズム
③楽器
①歌全体を通して歌える。歌飼・リズム・フレーズ・メロディーをおおまかに理解できる。

②自然発生的な種々の動きに代わって、知っている一定の動きができる。

③手本をまねることができる。さまざまな楽器に興味を示すようになる。
①音程の感覚が安定し、ほとんどの歌を歌うことかできる。

②身体的な調整力が発達し、拍子に動きを合わせることができる。

③運動能力向上に伴い運指がスムーズになり、かなり高度なメロディーを演奏できる。
①歌詞の意味をくみ取りながら、情操的に歌唱することができる。

⑦拍を理解し、強拍・弱拍で拍子を表現することができる。

③曲の内容を理解し、強弱やテンポの緩急を使った音楽表現ができる。

■ GKP3 体育・スポーツ

幼児期は連動能力、運動神経を育むとても重要な時期です。
本園の隣にある中高クラウンド(人工芝)を使用して行います。
ケガのリスクが少ない人工芝の広いグラウンドで、子どもたちは伸び伸びと身体操作や運動の楽しさを学びます。
小学校体育免許を所持する指導者が専門のサッカーを中心に指導しています。
目的 思う存分、体を動かす
実施 週1回(30分/回)
対象 年中 年長
教育目標
  • 身体を動かす習慣を作る。
  • 基礎体力づくり。
  • 運動を通したコミュニケーション能力の向上。
  • 頭を使いながら身体を動かせるようになる。

■ GKP4 絵画・造形

子どもたちそれぞれの個性を見抜き、創造性を引き出す専門家として、東京芸術大学大学院を修了した指導者が担当します。
クレヨンや絵の具による絵画のほか、粘土・紙等のいろいろな画材を使った制作などの創作に取り組みます。
子どもの感性を伸ばし、それぞれの特質を生かした自由な表現を大切に指導しています。
目的 創造性を育む
実施 週1回(40分/回)
対象 年長
教育目標
  • 子どもたちがその自由な発想で造形活動をさらに広げていく。
  • 伸び伸びとした造形活動を通して、子どもたちの感性や創造力を育む。

■ GKP5 英会話

外国人教員による英会話は、生の英語に楽しく触れる時間です。
幼児期であるからこそ、ネイティブと一緒に歌やゲーム・表情豊かなジェスチャーなど、多種多様なアクティビティを、楽しく、習慣的に行うことで、基本的な日常会話や発音等も、ごく自然に身に付けることができます。
同時に、恒常的に外国人と接することは、異文化や外国への関心を持つなど、子どもたちの視野を広げる大きなきっかけにもなります。
目的 自然な英語習慣
実施 週2回(40分/回)
対象 年長
教育目標
  • 英語は楽しいというマインドセットを育む。
  • 将来に向けて、英語でコミュニケーションするべースを釀成する。
  • 1、2学期は、簡単な語彙の理解から始めて、徐々にその語彙を使って簡単なフレーズを話したり、聞いたりできるようになる。
  • 3学期は、アルファベットを学習し、簡単な単語を読んで認識したり、自分の名前を書いたりができるようになる。